若宮戸の大型土のう設置に関する経緯を11月16日のブログにまとめました。
http://office-aoba01.seesaa.net/article/443992023.html
大型土のうがどのように積まれていったのかを、
具体的に画像で見ておくことは重要だと思いますので、
国交省から開示された文書を公開いたします。
画像の他にPDFファイルも用意しましたので、
PDFを見ることができる方はどうぞご覧下さい。
なお、PDFファイルの方には画像以外の文書も出ています。
- 工事打合簿(平成26年6月13日)
左岸23.25K+80m付近に仮置きの大型土のうを左岸25.25K+80m付近に運搬・設置
https://kinugawa-suigai.up.seesaa.net/pdf/H260613-uchiawasebo.pdf
- 確認・立会依頼書
立会日:平成26年6月18日、20日、23日、24日
https://kinugawa-suigai.up.seesaa.net/pdf/H260616-tachiai.pdf
- 工事打合簿(平成26年7月3日)
左岸25.25k付近大型土のう運搬・据付完了。作業報告書提出。
https://kinugawa-suigai.up.seesaa.net/pdf/H260703-sagyo-hokoku.pdf
今回は、水害前にソーラーパネル周辺にどのように大型土のうが据え付けられていったのかを把握して頂ければOKです。
以上の写真を見ながら、1点疑問が湧きました。
平成26年6月13日に、水管橋そばに既に仮置きされていた大型土のうがありました。
奥方向に何個あるのか明確にはわかりませんが、下段が10個、上段が9個で、上段は奥方向に最低でも2個ありそうです。
そうなると下段は奥方向3個はないといけません。
また写真右側4個は前側に出ているようですので、以上まとめると
10×3+9×2+4=52個
は仮置きされていたように見えます(あくまで見えるだけですが)。
この約52個は、合計794個の大型土のう製作の中にカウントされているのでしょうか?
大型土のう製作費は、1個8,503円です。
52個で44万2156円になります。
一般市民からすると44万円は大きな金額です。
土のう製作は、794個の大形橋ストックヤードで行われました。
一方、水管橋そばに仮置きされていた大型土のうは6月13日の工事打合簿によると、ソーラーパネル工事箇所のそばの仮置き場に運搬することになっています。
場所が違うので、立会の写真の中には入っていないと考えられます。
どうも、この水管橋そばに仮置きされていた大型土のう約52個の行方が・・・よくわかりません・・・。
「平成26年度 H26・27鎌庭管内維持管理工事完成図」(平成28年3月)
によれば、大型土のうは794個製作して、積込・運搬も794個となっています。
なんか変だなあ・・・。
やっぱり会計検査院による検査が必要だと思います。